ワールドトーク2回目 <読書記録>
昨日、ワールドトークで2回目のモニターレッスンを受けました。ヨウコ先生です。 キリがレッスン中、旦那が帰宅してなんだはんだと慌しくしていたら、いつのまにか犬が床にウンコしてて「あ゛ーーーッ」 何事かと先生がびっくりしてたから、「犬が床にウンコしちゃったんです!」と英語で言いたかったけど言えなかったわ。。。 「My dog is dropping a poop on the...
View Article【動画アリ】 リップルキッズパークのWEBレッスン
久々に リップルキッズパークのWEBレッスンのレビューです。 久々にジェン先生の予約が取れたので、レッスン内容は先生にお任せでレッスンを受けました。 ウチの息子、な、なんかナマイキなこと言うてますよね? ははは。 イマイチわからんのですけど、なんにせよ、子どもの言うことですんで笑って流してください。 実はレッスンを受けるのも、久々で・・・って2週間開いたんかなー?...
View Articleまずは読書記録
お久しぶりでございます 長いこと放置しちゃった後は、いつものように読書記録から。 The Voyages of Doctor Dolittle The Story of Doctor Dolittle (Red Fox classics) Doctor Dolittle's Caravan (Red Fox Older Fiction)本の雰囲気が3冊とも違いますが、どれもHugh...
View Articleどうしたらバイリンガルを育てられるのか・・・
バイリンガルを育てる方法・・・・思いつくままにつぶやいてみたいと思います。 INPUT=聞かせること 教えるんじゃなくて、ただ入れ物に水を注ぐように英語を聞かせる。英語環境におく。 それが一番大事だと思います。発話させることを焦っちゃダメです。 でも親としては、早く子どもが英語を話しているところが見たいのも分かります。 子どもの口から英語を言葉として出させる為には...
View Article姫路セントラルパークへ <読書記録>
お友達を誘って、姫路セントラルパークへ行ってきました。 朝から晩まで犬を置いていくわけにはいかないなぁ、どうしようかなぁ。。。と思ったら、 姫路セントラルパークは、犬を連れて行っても大丈夫なんですよ!(詳しくは各自で確認してくださいね) ただし、サファリエリアはダメなんで入り口で預かってもらいます。 ううう。かわいそうで心配だぁぁぁと思ったけど、特に何のこともなくケージに入って待っておりました。...
View Article英語ネタがありません <読書記録>
マメに読書記録をつけてみよう。 特に面白いことは書きませんので興味の無い方はスルーして・・・・ そうそうそう。 今朝、うちの犬が旦那の顔を踏み台に大ジャンプして、旦那の顔から血が出てたわー。ぷぷぷ。 そういう意味の面白いことじゃなくて、 英語的に面白いことね。 ないんよねー。もう、 こんなことが言えるようになった!! とか こんなこと始めました とか 全然ないねん。...
View Articleツイッターもヨロシク <読書記録>
マメに書こうと思ったのに、またご無沙汰です。 そして、また読書記録・・・。 だって、読んだ本がいっぱい溜まってるんだもん 代わりに、、と言ってはなんですが、ここんとこマメにツイッターでつぶやいています。 国産バイリンガルのハッシュタグをクリックすると、英語育児のコツがまとめて読めますよ! そちらもよろしくー Stormbreaker (Alex Rider) Point Blank (Alex...
View Article【動画アリ】 リップルキッズパークのWEBレッスン
コメントをいただいてる皆様、返事がまだなのに先に記事をUPしてごめんなさいね。 かならずお返事しますので、もうしばらくお待ちくださいませー。 さてさて。リップルキッズパークのレビューも久しぶりですいません えとー、 最近は新しい先生は試してなかったのですが、久しぶりに男の先生と話をさせてみたいなぁと思い、そのとき予約の空いていたミルトン先生に初めてお願いしました。...
View Articleとうとう中学生 <読書記録>
6日は中学の入学式でした。 とうとう中学生ですよ。早いなぁ。 入学式でキリは、新入生代表の挨拶をさせてもらいました。 体はちっちゃいキリだけど 堂々としたもので、カッコ良かったです お母ちゃんは、嬉しくて誇らしくて・・・・。 キリからの大きなプレゼントだと思いました。 キリが読んだ本ですよ The Lord of the Rings映画で有名なロード・オブ・ザ・リング です。...
View Article平常運転に戻らねば <読書記録>
楽しみにしていた入学式も終わっちゃったし、いい加減に平常運転にもどらねば。 しかし・・・入学式のキリ、カッコ良かったなー・・・って、だからもうええっつーの。 キリが読んだ本です。 No Place for Magic (Tales of the Frog Princess) The Salamander Spell (Tales of the Frog Princess)Tales of...
View Article<4・5才> 小学校に上がるまでには、何でも英語で言えるようにしたい。文法の間違いは気にしない。
<4・5才> 小学校に上がるまでには、何でも英語で言えるようにしたい。文法の間違いは気にしない。 小学校に上がってからは、英語にかける時間がなくなるのと英語の伸びも悪くなるので、小学校に上がるまでに英語でなんでも言えるようにしておきたいです。 しかしその為に喋る訓練をさせるのではなく、たくさんINPUTしたり喋る環境を作ることで会話力を伸ばすこと。...
View Article<4・5才> 英語のワークなどさせたくなるけど、英語のワークを日本語で考えながらしても英語を・・・
<4・5才> 英語のワークなどさせたくなるけど、英語のワークを日本語で考えながらしても英語を話せるようにはならない。 少し英語が話せるようになると、もっと英語を伸ばしたくなって英語のワークなんかもさせたくなってきます。 私もやらせました。 でも、ただワークをたくさんやればやるほどペラペラに近づく・・・ワケではないです。...
View Article<低学年> 会話しないと会話力が落ちてくる時期。英語を使う機会を持つ。
<低学年> 会話しないと会話力が落ちてくる時期。英語を使う機会を持つ。 WEBレッスンを始めるまでは、息子が英語を喋る機会は週に1回1時間の教室と、私とのデタラメな会話だけでした。それも5才になってすぐに教室は月に2回だけに。 それでもTVを見たりして英語に触れていれば、会話力が落ちてくる事はなかったんです。...
View Article<高学年> 英語が定着する。年齢相応の語彙が使えるように意識してINPUT。
<高学年> 英語が定着する。年齢相応の語彙が使えるように意識してINPUT。 高学年にもなると、かけ流しはできません。時間がありませんし、英語がスッカリバッチリわかるので「流す」ことができません。そして英語が定着するのでINPUTに気を使う必要もなくなります。 ただ高学年にもなると幅広い内容の話ができないと恥ずかしいですから、年齢相応の語彙を習得できるように意識したいです。...
View Article<高学年> 「話す・聞く・読む」ができていれば、「書く」が伸びるのも早い。
<高学年> 「話す・聞く・読む」ができていれば、「書く」が伸びるのも早い。 言語を身につけるには「話す・聞く・読む・書く」の4種類の技能を総合的に伸ばす事が必要だとか。 しかし人には得意不得意というものがありまして、、息子の場合は「読む」は小さい頃から得意でしたが「書く」は苦手でありました。...
View Article<高学年> スペルを覚える努力をしなくても、だいたいは感覚でわかる。
<高学年> スペルを覚える努力をしなくても、だいたいは感覚でわかる。 私が中学生の頃は、「orange」は「オランゲ」、「friend」は「フリエンド」と覚えました。オランゲオランゲオランゲオランゲ・・・なんて言いながら10回書いたりしたもんです。 でも息子はそんな覚え方はしないのです。スペルを覚えようという概念すらないかもしれない。...
View Article<3才> 「英語のTVだから見なさい。」 なんて言ってはいけない。
親が英語できないで、日本に住んで、お金をかけずに子どもをバイリンガルに育てるには英語のTVは欠かせないです。絶対無いと無理!とは言わないけど難しいだろうな。 でも本来は、子どもがTVを見る時間はなるべく少なくしたいじゃないですか。 だから「英語のTVだから見たくなくても見なさい」なんて勿体無いです。それにイヤイヤ見て英語が育つのかも疑問です。...
View Article<3才> 子どもが「英語のTV」や「かけ流し」を嫌がる時は、「お母さんが見ている」「お母さんが・・・
<3才> 子どもが「英語のTV」や「かけ流し」を嫌がる時は、「お母さんが見ている」「お母さんが聞きたい」ということにすれば嫌がる理由がない。 子どもが英語のTVを見てくれない時は、「お母さんが見たいから」と言ってとりあえずTVをつけてみる。子どもが喜びそうな番組を選んでおけば、寄ってきて一緒に見てくれるはずです。「イヤダ!」と言いながらでも一人遊びをしながら横目で見てるかも。...
View Article<3才> アメリカやイギリスにも「おかあさんといっしょ」的な番組や幼児向けアニメが存在するので・・・
<3才> アメリカやイギリスにも「おかあさんといっしょ」的な番組や幼児向けアニメが存在するので、それを利用すれば教材を使うよりも自然な英語に触れられてしかも安上がり。 たとえば、息子が3才の時にアメリカに住む事になって3年後にまた日本に帰るから絶対に日本語は遅れさせたくない!と、なっていたとしたら。 私(親)が日本語で話しかけるのは当たり前として、、...
View Article<4・5才> 英語を話すことを、お友達に笑われたりする時期。この時期までに、英語を話すことが・・・
<4・5才> 英語を話すことを、お友達に笑われたりする時期。この時期までに、英語を話すことが特別なことではない事を実感させておきたい。 日本ではペラペラと英語を話すと、ナゼかしら「カッコイイ〜」とか、逆に「カッコつけやがってーッ」と思われることが多いです。 幼稚園でポロっと英語が出て、「カッコつけやがってーッ」とお友達に突っ込まれて英語を話さなくなった子の話は良く聞かれます。...
View Article