Quantcast
Channel: 3才からのえいご/お金をかけずに国産バイリンガル!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 418

我が子を小学生で英検1級に合格させる方法 - 実際の取り組み 1<後半>

$
0
0
 このカテゴリーの目次はこちら (はじめての方もこちらから)


教室について <後半>
次に通う教室の当ては無いままに大手教室をやめたのですが、良いタイミングで友達に個人経営の教室を紹介してもらえたので、体験レッスンを受けてその教室に通い始めました。今度はカナダ人の男の先生でした。(今はもう、この教室はありません)
 今から考えたら大変失礼な話なのですが、この先生に私からお願いしたことは、

 ・そちらの教室のカリキュラムは一切しないでください。
 ・うちからおもちゃを持ってきますので、それで一緒に遊んでください。遊んでくれるだけで良いです。
 ・私も一緒にレッスンに入ります。頑張って英語を喋るようにしますので、英語だけでレッスンをヨロシク!

 こんな特別レッスンです。先の失敗を繰り返すつもりはありませんから、これを受け入れられないなら通わせないつもりでした。もちろんプライベートレッスンです。週に1回(月に4回)で15000円。大手教室のプライベートレッスンよりはずいぶんと安いですが大きな出費でした。ですが、この教室に変えて本当に良かったです。
 後に月に2回の7500円にしてもらいましたが、引越しをした1年生の終わりまでこの教室でお世話になりました。

 挨拶さえ教えない、ただ遊ぶだけのレッスン。凄くやりにくかっただろうと思います。
 言葉さえきちんと伝わらない3才児と遊ぶのです。そのうえ、言葉が伝わらない親も同席しちゃってます。
 それでも先生は、友達のように息子と遊び、息子の英語を聞き、間違っていたらさり気なく言い直したりしてくれました。
 すごく良い先生でした。
 
 しかしどんなに良い教室で良い先生に習っても、週に1回1時間通っているだけでは英語は絶対に喋れるようになりません。
 私はこの2つの英語教室の経験から、英語を身につけるのは家庭で、教室は家庭で身につけた英語を発揮する場所だと思うようになりました。
 あくまでも家庭での取り組みを大事にして、教室に多くを求めないのが良いと私は思います。
 
 そして、英語を始めるなら英語教室は絶対に必要!というものではありません。良い教室が見つからないなら通わせない方が良いと思います。家庭で英語に全く触れていない子と一緒に声を合わせて「あぽーーッ!」なんて言わされるくらいなら通わないほうが絶対に良いです。もちろん、高いレベルの英語を身につけさせようと思うならです。「英語に親しみたい」とか、「英語を好きになって欲しい」が親の希望であれば何も問題ありません。
 また、大手よりも個人教室、グループレッスンよりもプライベートレッスン、日本人の先生よりも英語を母語とする先生、そんな話でもありません。
 親がどれだけ主導権を持てるか、親の希望するレッスンを子どもに受けさせることができるかどうかです。
 子どもにどんな風になって欲しいのか。3ヵ月後、1年後、5年後を想像して考えて欲しいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 418

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>