Quantcast
Channel: 3才からのえいご/お金をかけずに国産バイリンガル!
Viewing all 418 articles
Browse latest View live

今だから言える 中学受験 の話

$
0
0
息子はただ今中学2年生。中高一貫の私立中学に通っています。
そうなんです。 私立中学 なんです。
私的には 「私立中学に通える = スンゴイお金持ち」 なんですけども、一般的なイメージってどうなんでしょう?

それでですね、ご存知の通り、我が家は「お金持ち」ではないわけです。
お金をかけずに国産バイリンガル!
なんて看板を上げてるわけですから、もーッ自信を持ってお金持ちではないわけです!!

じゃあ、なんで私立中学に通えているかといいますと、
うすうす分かってた方も多いかと思いますが、、、特待生なんですよ。
授業料免除じゃなきゃ、通わせられるわけがないじゃないですか。
もちろん、入学金も免除+(原則的に)3年間保証じゃなきゃ無理っすよ。



普通に合格してもダメです。
特待生じゃなきゃ、私立中学には絶対に入学させません。

という約束を息子としてから、中学受験をすることを決定しました。
これ、我ながらスゴイと思うの。酷い親だなーと(;´∀`)
でも、お母ちゃん、メッチャ頑張ったんですよ。
塾に通ってないから情報が何もなくて大変だったです。まずは、「どの学校に特待生の制度があるのか」 から調べなきゃなりませんでした。動き回りましたやん。ハズカシイ思いもしましたよー。

で、

「英検1級だから、特待生になれたの?」
と、リアルで聞かれることがよくあるんですが、それは全くなかったです。
学校によっては「英検○級で○点加算」ということもあるようですが、私が調べた学校(我が家から通学県内)では、そういう記述は見当たりませんでした。
実際に受験した際にも、なんの特典も無かったです。



親の都合で選んだ3校のうちの1つでありますが、最終的にキリは自らが選んだ学校に無事、特待生として入学しました。
もうね、メッチャクチャ嬉しかったです。カッコ良かった。
そして、キリが選んだ学校は期待していた以上に面倒見が良くて、思っていたほど厳しく無く自由で、キリにピッタリの良い学校でありました。

私立中学に特待生として入学 なんて夢みたいなことだと思っていたけれど諦めなくて良かったです。
中高一貫なので高校入試はありません。
次の入学試験は大学入試。あと、、、4年ちょいしかありません。
また、奇跡を信じて頑張りましょう。ブログランキング・にほんブログ村へ 

英語育児に関する質問を受け付けます

$
0
0
メールにて英語育児に関する質問を受け付けます。
下記の注意事項を読んでから、質問してくださいね!


いただいた質問と私からの返事は、このブログにて公開します。
将来的に、もしかしたら書籍化なんてこともあるかもしれません。その際には、意味を補うための加筆や部分的な削除などを行う場合があります。了承のうえ、ご質問ください。

メールの件名は 「英語育児の質問(公開了承します)」でお願いします。
この件名でないと、お答えできないこともあります。ご注意を。

質問対象である、お子さんの年齢(学年)・英語歴・英語力、お母さんの英語力、を書いてください。
申し訳ないですが、何度か質問経験がある場合でも毎回お願いします。
お名前は匿名で構いませんが、お呼びしやすいように、お子さんとお母さん共に何かハンドルネームをつけていただけると助かります。

質問はメール1件に対し、一つでお願いします。
細かいことは言いませんが、原則ひとつで。

私は専門家ではなく、英語を喋ることさえできません。
私の言うことを絶対視せず、参考として聞いてください。判断は自己責任で。

お返事に時間がかかることがあります。お答えできないこともあります。
質問が重なるとお返事に時間がかかるかもしれません。
原則として全員にお返事したいと思っていますが、やむえない事情でお答えできない場合は、その旨をメールにてお伝えします。

どうぞお気軽に。
「こんな質問でも良いかな?」と、心配な時は質問しちゃってください。匿名で結構ですから。

メールアドレスはお間違えのないように
taetaetae44@yahoo.co.jp

ブログランキング・にほんブログ村へ 

英語育児を始めるにあたって、公文式は検討しなかったのでしょうか?

$
0
0
わーい! はじめての質問がもうきたぁ。
ではでは、さっそくお答えしますよ。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

英語育児を始めるにあたって、公文式は検討しなかったのでしょうか?

かなり早い時期からオンライン英会話を始められたそうですが、
公文式は検討されなかったのでしょうか?
?安い、?数が多い(どこにもある)、?ライティングがしっかり学べる。
そして?英検の実績が良い(らしい)。
・・という理由で英語育児をするにあたり必ず一度は考えはするかと思うのですが、
いかがでしょうか?


お子さん
年齢(学年)・・4歳半
英語歴・・0歳児から語りかけ・かけ流しを中心に。この秋からオンライン英会話を始める予定です
英語力・・リスニングは、テレビ番組「えいごであそぼ」が理解できる程度。読み書きはできません。発話は単語を発することはありますが、会話はできません

お母さん
英語力・・英検2級を10年前に取得

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

まず、オンライン英会話を始めたのは、小学1年生の夏休みからです。
すっかりバイリンガルになってからであります。
そんなに早い方ではないんじゃないかなー?

そして英語を始めた当時は、日本語のように自然に英語を習得させようと思っていたので、公文式はまったく検討しませんでした。
私自身、公文式をやったことがないし、息子にも (別の教科でも) やらせたことがないので、公文式がどんなもんかは詳しくは知らないんですけどね。
ま、イメージで、これは違うな、と。

ただ、「英語を身に着けてから公文式を始めたら英検に強くなる」って話をどっかで聞いたことがあったんで (出ドコは不明 )、その頃は、やらせようかと思ったことはあります。3年生くらいの頃かな。

やらせなかったワケは、
もうバイリンガルになってるのに、今更一から習うんかい?どうせ中学で習うのに?英検の為に?と、よく考えたら我が家には要らないなと思えてきたのと、公文ってプリントを山のようにやらなくちゃいけないイメージがあって、別に慌てて取らなきゃいけない理由は何もない英検の為に、いまさら英語を頑張らせるのは、息子の時間が勿体ないと思ったからでした。


ということであります!
また質問してくださいね。ありがとうございました(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ 

日本語吹き替えでの視聴の是非について

$
0
0
ちぃさん、質問ありがとうございます。
ほんとに、いろんな英語育児のパターンがあるなぁと思いました(^^)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

質問、というかご意見いただきたくメールしました。
日本語吹き替えの視聴についてです。

最近の娘のお気に入りは、ミッキーマウスクラブハウス。
幼稚園の子向きな内容はちょっと娘には難しく、おまけに英語も理解できてませんので、見たいと言う割りに、途中で飽きてしまっていました。
ならば、とDVDを借りてまず日本語で見せた後、次の日に英語で見せてみました。
すると、英語でもうって変わって集中して見るように。
以来この番組だけは、各エピソード、日本語(1回のみ)→英語(何度も)で見せています。
日本語が優位な状態で始めた英語なので試してはみたものの、この方法を続けていいものか悩みどころであります。
とは言え、実は私の方がこの方法に味をしめている部分もあり(^-^;「日本語バージョンを5回に1回くらいに増やして見せたら、内容をもっと理解出来るんじゃ…?」などとも思っています。
タエさんのブログを拝読したところ、キリくんにこのような方法で見せていたという記事は見当たらなかったと思うのですが(見落としていたらスミマセン)、日本語→英語で見せることについてのご意見をいただけたら嬉しいです。

娘さん
年齢・・3歳2ヵ月
英語歴・・8ヵ月
英語力・・ちょいちょい英語の発話がある程度。
おしゃべりなのでアウトプットは早かったものの、英語7ヵ月目(先月)に母の英語を拒否(T-T)
娘が英語モード(って言えるほど話せないのですが)の時には、少し話し掛ける程度なら許されてます(^-^;
英語はおうちでのみです。
未就園児なので、1日のおうち英語の時間(掛けながし、DVD、英語絵本、ほんのちょっとの語り掛け)は3時間は確保しています。

お母さん
英語力・・大学はアメリカ。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

仰る通り、息子には「日本語で見せてから→英語」というような見せ方はしたことがないです。
そして、いつもでしたら、「絶対やめたほうが良い!」とアドバイスするところなのですが・・・。

お子さんが、その後ずっと英語で見ることを楽しめているようなので、これはこれ!だと思います。
でも、私だったら、いずれ日本語を見なくても大丈夫になるんじゃないの〜?ウシシ・・・・のスタンスで行きたいので、「日本語バージョンを5回に1回くらいに増やして見せる」はやらないです。むしろ、うっかりしたフリして、時々はいきなり英語で見せてみたりしますね。
どちらが良いかは分からないですよ!ホント。「私だったら」です。

そして、ほかのお母さんには、
「おーナイスアイデア!」と安直にマネしないように言っておきたいです。
日本語でも見れることが分かると日本語でしか見ないようになる。というのはよく聞く話ですからねー。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

日本語と英語のバランス について

$
0
0
はちさんから質問をいただきました。
ありがとうございます(^^)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

うちは、たえさんのブログを知らなかったので、0歳から聞き流しをはじめ、1歳後半から、家庭での会話を英語のみ(母)にしています。父親は日本語英語半分半分ですが、仕事が多忙であまり家にいないので、それほど大きい影響を与えていないかもしれません。子供は外出が好きなので、午前9時から午後3時くらいまでは、支援センターや公園、海など、どこかに必ず出かけ、その間は、日本語(私は人があまりいないときだけ英語、だれかとかかわっているときは日本語で)話しています。

そこで質問ですが、きりくんは3歳以降すべてを英語に変えたとかかれていますが、外出などもほとんどしないで、一定期間ほぼ英語にしか触れないようにしたということでしょうか?それともテレビや家庭での会話を英語にしただけで、日本語に触れる時間もありましたか?


今、日本語の発語も英語の発語もどんどんふえているのですが(むしろ日本語の勢いがすごい。ほかの子とかかわれるようになり、関心が外に向き出したのが大きいと感じます)、英語と日本語、どのような割合にするべきか、迷っています。しかも、母国語が大切なんだとたえさんも考えられているようなのですが、うちは日本語が同年代のほかの子に比べてどれほどできている(できていない)かわかりません。もしもベースとしての日本語力が足りないなら、改善できることはしたいと思っています。ちびは、日本語でもこちらの話していることはわかっているようですし、日本語のテレビもとくに制限なく見せています。(NHK教育の子供番組全般とNHKニュースくらいですが)。日本語がどういうレベルになったら英語に力を入れるのがいいのか。それから英語にシフトするとは、具体的に生活の中で英語の割合をどのくらいにするのか、何をどうしたのかも知りたいです。

たえさんからみて、きりくんがバイリンガルになれたのは、バイリンガルになるに有利な特性、があったからだとおもわれますか?それとも、日本に住んでいるどの子でも、そのこにあったアプローチさえできれば、きりくんくらいの英語力がつくと思われますか?

もし質問内容が2つになっていたらすみません。よろしくお願いします。     

お子さん(ちびちゃん)
年齢・・2歳4ヶ月
英語歴・・生後8ヶ月から聞き流し、DVD 1歳7ヶ月から読み聞かせ、英語で語りかけ 
英語力・・単語の発語は700語くらい?  What's that ? What are you doing ? It's gone. I need ( a ) spoon. It's 〜 などのフレーズもでるようになっている。決まり文句(Wake up!とかSee you later.とか)もかなりたくさんいえます。私の英語なら、かなり複雑なものでも反応し理解している。2歳2ヶ月くらいまでは英語ばかりだったが、それ以降日本語が急速に増える。日本語と英語のミックス(ルー大柴みたいな)で会話することも増える。

お母さん(はちさん)
英語力・・英検準1級10年位前に取得  文法は得意だが、話すのは日本人の英語 でもまったく話せないわけでもない。
   
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

すべて英語に変えたのはTVだけです。息子がみるTV番組はすべて英語にしました。(旦那は日本語で見るので、それを一緒に見ることはありました。ちなみに今は、日本語のTVもそれなりに見てます。)
幼稚園に上がってからは、日曜日のヒーロータイム(レンジャーとライダー)は日本語で見るようになりました。

家庭での会話は、旦那は100%日本語で、私は頑張って2割くらいが英語・・・だったと思いますが、旦那に言わせたらもっと英語だったそうです。でも私、英語だけじゃ会話がなりたたないのですよ。ゴッコ遊びはなんとかなっても(言えることだけ言っとけば良い)、日常生活はままなりません。生活の基本は日本語でした。
外では一緒に遊ぶ子がいなかったら、なるべく英語。誰かと一緒に遊ぶなら日本語でした。


日本語がどれくらいできたらOKなのか・・・は、難しいですよねぇ。
英語をしていなくても、言葉の発達にはもともと個人差がありますし。
私は、息子と同い年のお友達の日本語を聞いて息子と比べていました。それより遅かったら絶対にダメ!ってワケじゃないですが、基準にはなると思います。
そうそうそう。そして一つ大事なこと。
TVは日本語から英語にスイッチしましたが、その他の生活は日本語から英語に変えたのではなく、日本語に英語を加えたつもりでありました。
私の語りかけも、なるべく日本語を減らすことがないようにしていました。2割を英語にするのでも、日本語80%+英語20% にするんじゃなくて、日本語100%+英語20%で、120%喋りまくり!くらいの気持ちでした。気持ちですよッ!

私はスゴク「日本語が遅れるの怖い派」だと思います。
「幼稚園に上がれば、あっという間に日本語なんて追いつくよ!心配いらない!」なんて話もよく聞くし、実際そうなんだろうなと思います。私は、リスクが大きすぎるよぉ・・・と思うんですけどね。
でも、日本語が心配になるくらいに目いっぱいやらないと、なかなか英語ペラペラにはなりません。それもわかります。
当時は私的には目いっぱい英語英語した生活をしていました。でも私自身、英語がダメなので、目いっぱい英語で頑張っても高が知れているんです。
だから、英語ができるお母さんは、私よりももうちょっと余計に日本語に気を付けて英語育児をした方が良いかなと、思います。

答えになってるかなぁ?


そしてもう一つ。
キリにバイリンガルになるに有利な特性があったどうか。 (固いことは言いません!話の流れで質問が2つになっても大丈夫)

「読む」という点は、ご存知の通りセンスがあったと思います。
「話す」は、間違っても気にしな〜い性格が語学に向いていたように思います。
「聞く」は、どうかなぁ。耳は良くないと思うけどなぁ。
「書く」は、苦手です。下手です!

↑を、踏まえて総合的に考えますと・・・

「話す」だけで言えば、キリレベルの英語力ならば、(その子にあったアプローチができれば)誰でも到達できると思います。
正直言って、英語ができない私にはキリがどのくらいのレベルの英語を話しているのかはワカランのですけどね!
人から指摘されたこと、聞いた話、などなど総合してみますと、少なくとも「アメリカ人みたい!」な英語ではないようです。

ただ、英検・TOEICでは、読む能力が高いことはものすごく有利だったと思います。
読んでいる量が半端ないですから。日本人としては、語彙の量が多いでしょうし、なんと言っても読むのが早い!試験では絶対的に有利ですよね。
そして、書き言葉って普段の会話と比べたら多少不自然だけど、試験ではその多少不自然な書き言葉で作られているのでは?
そういうわけで、小学生で英検1級・TOIEC900点越えが誰でもできるかといえば、それは難しいんじゃないかと思います。

ま、すべて推測でありますが(^^ゞ

はちさんの疑問にお答えできましたでしょうか?
「ここをもう少し!」なんてことがありましたら、ここにコメントでもメールでも構いませんから、ご連絡くださいねー。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

どのようにWritingを伸ばしていけばよいか

$
0
0
ライティングについての質問をいただきました。
どんどん行きますよ〜

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

そろそろWritingをしなければと焦りつつも、通学に時間がかかり、英語以外の習い事の負担(時間、経済的)が大きいため、なかなか手を付けられずにいます。
今後も、オンライン英会話を週2〜3にして、そこを軸に英語を伸ばすしかありません。
どのようにWritingを伸ばしていけばよろしいでしょうか。

ネイティブ向けのワークブックなどを教材にして、オンライン英会話でやっていくべきかなとか。
自宅にある絵本を清書させたり、英語日記を書かせたりも考えましたが、時間が取れません。

小学校の英語は、松香フォニックスのテキスト(We can,Phonics)を年に1冊のレベルで進めていく程度です。
小学校卒業後は、併設の中高へ進学予定です。毎年、高1で英検1級合格者を何名か出しています。
小学校卒業までに、英検2級まで合格させ、中・高で準1級、1級を合格できればいいなと思っています。


お子さん
年齢(学年)・・小学2年生
英語歴・・生後半年よりDWEを始める。幼稚園卒園までに卒業課題以外は終了。
幼稚園年長よりオンライン英会話を始める。週3回程度。
小1〜はオンライン英会話は週2回各30分のみ。現在は絵本のリーディングが中心。
私立小で、英語は毎朝15分松香フォニックス方式で指導あり。
Writingは全く手つかずで、小学校で学んでくる程度です。
英語力・・小2の6月に、英検3級合格。49/65 (合格点41点) 
現在は、I can read、Let's read and find out of the science 位のレベルを好んで読んでいます。
本格的なチャプターブックに入る少し前でしょうか。
Reading>>>Writingの格差がすごいです。

お母さん
英語力・・中学で英検3級合格。公文で英語をやっていました。中学入学前は英語経験なし。
1か月ほど、アメリカの語学学校に留学経験あり。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

まずですね、キリは、書くことが苦手なんですよ(^^ゞ
小さいときに、1行日記やら絵本作りやら、いろいろやらせましたけども結局あんまり上達せずでした。
小4 になってすぐに、WEBレッスンでで日記をみてもらうようになって、その後、英検準1級の英作文対策をしてもらうようになって。その後もボチボチとみてもらってたかなぁ?どうだったかなぁ?それで、6年生で1級に合格した後は、もう全く書く練習はさせてません。。。と思ったけど、学校では普通に英語の授業を受けております。

それでですね、「どのようにWritingを伸ばすか」なんですが、
当たり前なんですが、Writingを伸ばそうと思ったら、書いて練習をするしかないですよね。
日記とか作文が定番かな。。なんだけど、それをする時間がないとなると、どーしようもないですやん

うちみたいに、「英検さえ取れれば良いです」と割り切って、準1級が射程距離に入るまで何もしない。なんてどうでしょうか?
それか、英語に力を入れている学校へ通われているようなので、学校と相談して進めていけば良いんじゃないかと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

「語りかけ」は英語だけでしたか?

$
0
0
※この記事は予約投稿です。

英語の語りかけについて質問をいただきましたー。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いつも興味深くブログを拝見させていただいております。
今回は『語りかけ』に関して質問があって初めて質問のメールさせて頂きました。

タエさんはキリ君に対して3歳以降は英語のみで語りかけをしていたのですか?
それとも曜日を分けて日本語と英語で語りかけたり、時に日本語・時に英語
のように混ざった形で英語の語りかけをしていたのでしょうか?

キリクンにとって、タエさん(お母様)の設定は英語だけしかしゃべれない人でしたか?
それと も英語も日本語も理解できる人でしたか?

私は、子供が0歳のときから日本語と英語の両方で語りかけをしてきたのですが、
英語の語りかけだけのときも内容は理解はできているものの、私が日本語を理解できることが
分かっているからか、英語だけで語りかけをしても返答が日本語のままなのを
少し悩んでおります。
英語だけの語りかけに統一したいところなのですが、私の英語力不足もあって
日本語になってしまう時もあって・・・。週1くらいで英語だけしか分からない先生にでも
ついてもらおうか迷っています。


お子さん
年齢(学年)・・3歳9か月
英語歴・・生まれた時から、語りかけ、絵本、DVDなどで英語に触れあう。私の語りかけはほぼ理解。が、しかし返答は日本語。

お母さん
英語力・・大学のみアメリカ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

私は英語ができない(英検2級)なので、一日中英語だけで生活することはできませんです。
基本は日本語でした。

ただ文章の中に英語と日本語を混ぜるようなことは絶対にしませんでした。
英語の時は英語、日本語の時は日本語で、なるべく(なるべくですよ!)一塊で話すようにしていました。
英語を話しだしたら英語で言えないことが出てくるまで英語で、日本語を話しだしたらしばらく日本語で、とか。

それがですね、英語ができないもんですから、英語で言えることはココゾとばかり英語なんで、いつも同じことばっかり英語なんですよ。
これは、日本語の方に影響があるんじゃないか?と思って(日本語にとっては、いつも同じフレーズが抜け落ちてしまうから)、曜日で英語と日本語を分けようかと思ったことがあるんですが・・・確か、長続きしなかったかと。
英語デキナイですもん(^^ゞ

ですが、キリにとって私は「英語もできる人」でした。
日本語はもちろんですが、英語も普通に通じる人だと思っていたようです。


それから、まったくの想像なんですけども、
お子さんの返答が日本語なのは、もしかしたら、語りかけ以外のインプット(TVとかかけ流し)の量が少ないからじゃないかなー?なんて思ったのですが、どうでしょうか?
もちろん、英語しかわからない先生に習うのもナイスアイデアだと思いますよー。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

小学五年生の進級までに英検2級を取得するには?

$
0
0
さいとうさん、2回目の質問です。
ありがとうございます!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

現在4歳になる娘がいます。
小学5年生(10歳)の進級までに英検2級の取得を目指しています。
そのために各学年(または年齢)までに、何を、どこまで学んだらよいのか、
目安を教えていただけますか?


・・身もふたもない質問でスミマセン!
ただ、娘が将来中学受験をすると仮定した場合
(仮定です、あくまでも。なのであまり笑わないでください)、
遅くとも小5の春から入塾しなければならないでしょうし、
そうすると集中して英語を学べるのも小4の3学期までかなと思うのです。
じゃあそれまで英語をどう取り組むべきか・・というのが質問の趣旨です。

目標を2級としたのは、これは某予備校の講師が書いていたのですが、
この年齢で2級が取れれば、ある程度英語の学習時間を減らしても、
中学までに準1級は取れる読んだからです(根拠はわかりません)。

また、うちは英語のレベルの判断基準として英検を受ける予定で、
「資格の取得」を目的とはしていません。
本人の英語が2級レベルに達していなくても小5まで英語を学ばせる予定ですし、
逆に前倒しで2級に合格しても続けさせるつもりです。

いかがでしょう?
キリ君はもっと前に2級は取得していたとのことですし、
(突き抜けているため)あまり一般化できない例かもしれませんが、
アドバイスをいただければ幸いです。


お子さん (りんちゃん)
年齢・・4歳半
英語歴・・0歳児から語りかけ・かけ流しを中心に。この秋からオンライン英会話を始める予定です
英語力・・リスニングは、テレビ番組「えいごであそぼ」が理解できる程度
読み書きはできません。
発話は単語を発することはありますが、会話はできません

お母さん(さいとうさん)
英語力・・英検2級を10年前に取得

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「英語を学ぶ」というやり方をしてこなかったないので、曖昧な表現になってしまいますが、

・日本語がちゃんとできる。学校の勉強もソコソコできる。
・英語が、年齢相応のことなら普通に聞いて分かる。(ナチュラルスピードで)
・ストレスなく英語で話せる。
・年齢相応か少し落ちる程度の洋書が楽しんで読める。

これくらいでいけるんじゃないかと。4年生だと、ちょーーっとキツイかな。
※素人の推測ですよ!!
※そして、大人なら「聞けない・話せない・読めない」でも合格できてしまう不思議・・・。

しかし、よく考えてみたら、「4年生までにこうなったら」というよりは、
小学校に上がるときには既にこうなってて、そのまま年齢相応に英語を成長させることができれば、4年生くらいで2級に合格できる。の方が私としてはシックリきます。(うちは読みが進みまくってたので、1年生で合格しちゃいましたが)
そしたら、5年生頃に英語が定着してくるので、英語とかかわる量を減らしても年齢相応に英語が成長して、中学に上がるまでには準1級に合格できるくらいにはなっている。うーん、シックリきます。

その塾講師の方の考えは分かりませんが、私としてはこんな風に感じますです。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

子供が(英語)の本を好きになるように、親ができることは?

$
0
0
たま*さん、質問ありがとうございます。
ブログを引用していただいても全然かまわないですよ!
わかりやすいです(^^)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、今回質問させていただきたいこと、それは…
子供が(英語)の本を好きになるように、親ができること、タエさんがされて有効だったことなどアドバイス頂けないでしょうか?


日本にいて英語を身に付けさせ年と共に内容も成長させていく、となると、本から語彙を増やしていくことはかなりの助けになると思います。
そこで、息子(ちぃ)には本を好きになってほしいのです。
(勿論それ以外にも本好きになってほしい理由は沢山ありますが…(^^ゞ)

以前の記事で
子どもを本好きにしたいと思うなら、本を上手に読む練習を子供にさせるよりも、もっと単純に、本が好きになるような作戦を遂行した方が良いと思う。
たとえば、お母ちゃんがメッチャ楽しそうに読むとか。

というのを読んで(勝手に引用すみません…)、外国語として英語を勉強してきた自分にとっては目からウロコでした!
英語で本を楽しんでその結果英語維持や向上につなげられたら最高ですね(^^)
→該当の記事はこちら

また、同じ日の記事にタエさんは、キリ君が好きそうな本しか与えてこなかったとも…。
これも衝撃でした。言い切れるのがかっこいいなぁと思いました!

・母親が楽しそうに読む
・ちぃが好きそうな本のみを与える
は早速取り入れさせていただいてます。

このほかにも何かありましたら、是非教えてください。

因みに今はまだ英語絵本の読み聞かせにそれほど力は入れず、日本語の絵本の読み聞かせばかりです。
まずは日本語の絵本大好きにしてからに2〜3才位になったら英語の読み聞かせにも力を入れ、いずれ読めるようにしたいと思ってます。
かなり気が早い質問かと思いますがその時までに心構えと準備をしておきたいのです。宜しくお願いします。


お子さん (ちぃくん)
年齢・・1才2ヶ月
英語歴・・英語歴2ヶ月(ほぼかけ流しとゲームのみで、映像はNHKの英語であそぼ位。語りかけはかけ流しとゲームの間だけ。息子の日本語がある程度できたら(抽象的ですが、まだ日本語の発話もないので具体的にいつとは決めてません…)英語での語りかけとDVD の視聴を増やすつもりです。
英語力・・good-byeやsee you.には反応して手を振ることがある。音としては知っていても意味づけできていない単語がほとんどだと思います。

お母さん(たま*さん)
英語力・・TOEIC760点を6年程前に取得。
簡単な会話はできますが込み入ったことは易しい言葉になおしてゆっくり説明してもらわないとわかりません。読み書きも同様、難しい内容になると語彙力がなくてわかりません。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これで本好きになるかどうかは、分からないですよ(^^ゞ
なるんちゃうかなー?なったらエエなー! 程度に参考にしてくださいませ!


・お母さんが「英語の本を読むこと」を特別視しない
「さぁ、英語の本を読むわよ。英語よ、英語。頑張るわッ。楽しそうに読むわよ〜」と意気込みすぎないこと。
英語の本であることが子供にバレないくらい自然に、日本語の絵本と同じように読むこと。

・「意味わかる?」「○○って何か知ってる?」などと言わない。
英語の意味が分かってるか確認したくなっても子供に聞かない。分からなくてもイイノ!
私は全く気にならなかったんです。絵本のセンテンスを覚えさせてる為に英語の本を読み聞かせてるんじゃなかったから。

・TVとゲームの時間を制限する。
キリは無類の本好きのように思われていますが、本よりTVやゲームの方が好きです!でも母(私)に、時間を制限されているので仕方なく本を読んでいます。本当です!

・本は子どもの目線に置く。取りやすい本棚に入れる。
カラーボックスのような、扉が着いてないタイプの方が良いです。
そして、散らかしても怒らない。やりたいだけやらせる。(小さいうちは)子供が散らかした本は親が片づける。(躾には悪いかも?心配ならばマネしないでね。)

・子供が本を読みだしたら横に着く。
これが良かったのかどうか分からないのですが、私は子供が本を読みだしたらなるべく一緒に楽しむ(フリをする)ようにしていました。
子供が読んでる時は何をするでもなく横で見てるだけなんですけどね。もちろん、小さいうちだけですよ。

・常に目新しい本を用意する。
「常に」は言い過ぎですが、そのくらいの意気込みで!
小さいうちはお気に入りの本ばかり読みたがる(聞きたがる)ので、そんなにガンガン新しい本が必要になるわけじゃないから、なんとかなると思うの。

・常に本を持ち歩いてました!
キリが自分で読むようになってからだったかなー?外出するときは必ず本を何冊か持って行きました。チャンスを逃したら勿体ないもん。
外だと、いつもと違う本を読んだりするんです。

・なるべく買う!
当たり前なんだけど、借りた本は返さなきゃいけないんですよー。
置いておく・並べておくことって大切なんで、家計の許す限り買って欲しいです。


そして、絵本だけでは英語を喋れるようにはなりませんし、聞いて理解できるようにもなりません。(私はそう思っている)
だから、ほかの英語の取り組みをちゃんとして、英語ができるようにしていくことも大事です。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

英文法を教えたのはいつ頃?

$
0
0
これで、これまでにいただいた質問には全てお答えしました。
またドシドシ質問してくださいねー!

そして、「私の質問には答えてもらってないわー!」という方が、もしいらっしゃいましたら、メールが届いていないようですので、アドレスを確認してもう一度メールを送り直していただくか、どこでも良いのでブログにコメントをくださいね。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

我が家の娘は親子英語(ORTやCTPとyoutubeの子供向け英語番組やアニメ)で英語に触れさせています。
1日3時間くらいは英語に触れています。
最近は、英語らしいイントネーションでメチャクチャな英語を話します。

preschool向けのワークシートもやりたがるのでやらせています。

ちなみに、日本語力はたくさんの日本語絵本を小さい時から読み聞かせていましたので、平均以上だと思います。
よくしゃべります。語彙数も多いです。

今、娘はメチャクチャな文法の英語なのか日本語なのか分からない言葉を英語らしいイントネーションで話すのですが、
キリくんもそのような時期がありましたか?
親は、何が言い たいのか日本語で聞き返して、それを正しい英語に置き換えて、親が言い直しています。

さて、質問ですが、キリくんへ英文法を教えたのは、どのようにいつ頃(どのくらいのレベルに達したら)でしたでしょうか?


お子さん
年齢・・3歳7ヶ月
英語歴・・8ヶ月
英語力・・英語の動画(キュリアス・ジョージやドーラやその他)を見て、笑ったりしています。最近は、文法は間違っていますが、Do you want Mom is Dad.などのフレーズを言います。
マザーグースの歌は結構歌えます。

お母さん(くんさん)
英語力・・英検2級を20年前に取得。以来英語は勉強せず。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

キリは、文法が無茶苦茶な英語を話した時期がないんです。
でも、そういう英語を話してた子を見たことはあります。それが誰だったか・・・思い出せないんですが・・・。

それでですね、キリは中学に入って学校の授業で習うまでは、文法を習ったことがありませんでした。
WEBレッスンでワークを使ってた時に、多少は習うことがあったかもしれませんが、その時には既にバイリンガルになっていたので、少なくとも「文法を習ったから英語がキチンと話せるようになった」ということはないです。

日本語では文法を習うのは小学校に上がってからで、当然日本語がしっかり話せるようになってからです。
ですので、英語でも同じように、文法を習うのは英語が話せるようになってからで良いのではないかな?と私は思っています。日本語を習得したのと同じように、英語も習得してほしいと思っていましたから。


ですので、お子さんが英語らしき言葉を話したときは、日本語で意味を聞くんじゃなくて、できれば、何が言いたかったのかを推測して
「You mean ○○?」とか「You want to ○○?」とか、簡単な英語で聞き返してみてはどうかなと思います。
もちろん、それでお子さんが文法を理解するようになるかどうかは、私には分からないのでありますが。

私だったら、独り言だったらスルーしちゃうし、私に「Do you want Mom is Dad.」と問いかけてきたなら、「You mean・・・・I think you like me,
don't you〜?(英語は間違っているかもしれないです)」とか適当なことを言って、こちょこちょして誤魔化します!

そして、日常会話が多い幼児アニメを選んで見せてみてはどうでしょう?
イマドキの番組は知らないのですが・・・キリが小さいころに人気だった番組ならば
・Oswald
・Kipper the Dog
・ボブとはたらくブーブーズ
などなど
ここでも紹介しています。参考にしてくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

久しぶりに読書記録

$
0
0
久しぶりに読書記録です。
前回記録したのは、7月末。もう1か月以上経っているのですが、読んだ量はそんなに多くありません。
クラブの合宿があったり、学校からのイベントがあったりで物理的に時間がなかったのもあるのですが、それよりも、今はそういう時期かな?
すごく読む時と、あまり読まない時が定期的に訪れます。


The Amulet Of Samarkand

The Golem's Eye

Ptolemy's Gate
トリロジー(三部作) という名前がついていますが、もう1冊あります。それには、まだ手をつけていません。
この本は「読みだしたら止まらない〜」という程では無いらしく、ほかに読む本が無いときにボチボチ読んでいます。


Howl's Moving Castle

Castle in the Air

House of Many Ways日本でもおなじみの ハウルの動く城 です。
こちらは、3巻で終了のようです。

The Fire Ascending (Last Dragon Chronicles)
こちらで紹介しているのはペーパーバックですが、うちはkindle版を買いました。
Last Dragon Chronicles の7巻目になります。



和書、再読です。
あと2冊、新刊が出ているので買ってあげたいのだけど、まだ文庫になっていないので値段が高い。そしてそれよりもヤなのが、サイズが大きいこと。
もう少し待たせよう。


中学2年生になって読んだ本の冊数は、洋書+和書で89冊。
学校に提出するために「読書ノート」をつけているので、何冊読んだのか分かりやすいのだ!
「読書ノート」は100冊でいっぱいになってしまうので、もうすぐ新しい「読書ノート」をもらわなくちゃなりません。
1年生の時は2回「オカワリ」しましたわん。
先生も、読書ノートを2回もオカワリする生徒が現れるとは思っていなかったに違いない
ブログランキング・にほんブログ村へ 

英検1級の中学2年生 英語との付き合い方

$
0
0
書籍版、3才からのえいごが、かなり形になってきました。
出版までもう一息、ワクワクワクワクしております。

せっかく出版するんだから、一人でも多くの人に知ってもらいたいと思って、ブログの更新をしようとパソコンを開くんだけどー・・・今はもう、すっかり英語が定着しちゃって、ブログネタになるようなドラマチックなことはなーんもありませんわ。
逆に、こんな風に英語と関わらなくても、キリの英語力の心配をしなくてよくなったことがドラマチックな出来事だなぁと思ったりはするのですが。

うちの場合は、キリに英語で身を立てて欲しいと思っているワケじゃないから、ずーーーーっと英語に深〜く関わらなきゃいけないなら、英語を幼児からしてきた意味が無いんよね。キリが英語で困らないようにって始めた英語やもん。
だから、これが私の求めていた未来なんだけど、本当にこんな未来が訪れるとは。
英語育児真っ最中の時は想像できなかったです。

とはいえ・・・テーブルの上には分厚い洋書がドーーーンと積まれておりまする。

買ったけど読んで無い本・読んだ本・貸してた本。和書もあるよ。



中学1年生の時は、スピーチコンテストに挑戦したり、英語のエッセイに応募したりしたけど、2年生はどうかな?もうやらないのかな?
私からは何も言わないことにしています。キリがやろうと思ったらやったら良いし、興味が無いならもういいや。
英検1級なのに勿体ないような気がして、何か英語を利用できることはないか?って1年生の時は色々探したりしたんだけどさ。

英語を勉強しなくていい

という利点を、有り難く利用すればそれでいいかなーと思う今日この頃であります。ブログランキング・にほんブログ村へ 

英語のビデオの見せ方は?

$
0
0
お待たせしてごめんなさい。
みみわゎさんの質問にお答えします!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今、英語のビデオの見せ方について悩んでおります。

あまりに長時間見せるのも良くないと思っているのですが、現在は午前中に30分程と夕方に45分程見せています。
(朝は一緒に見るようにして、夕方は家事をしながらビデオを題材にちょいちょい語り掛けたりしてます)
でも、ちょっとテレビの時間長すぎるんじゃないかと思っております。

ただ、ビデオは英語が堪能でない私にとって、英語育児の要のような気がして
今以上削るのが怖いような気もします。

今は、メイシーちゃんとミッキーマウスのクラブハウスがお気に入りなので、その2つを中心に見せています。
しかし、娘は見終わると終わると「もっと見たい」と要求してきます。
毎日同じものを見せるのか、それともバラエティに富んで今日はアレ明日はコレみたいな風いいのか。
他のラインナップを取り込むタイミングはどうしようかとも考えております。

日中部屋の中で遊んでいる時は、かけ流しをしています。
かけ流しは以前は好んで見ていた(今はあまり見せていない)ビデオの音声を使っています。

タエさんはどのように英語ビデオを見せておられましたか?
何かビデオを見ることについて決まりなどあったのでしょうか。(例えば1日○○分までとか)

質問コーナーいつも楽しみにしております。
よろしくお願いします。


お子さん
年齢・・1歳9ヶ月
英語歴・・1年(0歳9ヶ月より)
英語力・・物の名前など簡単な単語や毎日聞く問いかけを理解している。
     簡単な単語なら、文字を読むことができる。(体の部位や、簡単な動詞)
     歌もなんとなく英語風に歌っている。
     これまでは、英語の絵本を読み聞かせ、youtubeの英語動画を見せる、マザーグースのCDをかける、簡単な英語で語り掛けをしてきました。
     日本語の方が優位ですが、1つの事を英語でも日本語でも理解している様子です。

お母さん(みみわゎさん)
英語力・・一応大学は出ていますが、英語は中学生レベルで止まっていると思います。
     現在、中学英語から勉強し直し中です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

私も、英語が話せない親が子供に英語を!と思ったら、TVは外せないアイテムだと思います。
でもー、英語がいくら上手に話せるようになっても、TVの見せすぎによる弊害が出たとしたら、本末転倒なんですよね。
それで、「どのくらいTVを見せても大丈夫か」は、当然私には分からないことで各家庭の方針によって決めるしかないんです。何分までOK!なんて正解は無いものだと思います。それが英語の為であっても同じかと。

私は、もともとそんなに「子供にTVは絶対にダメ」とは思っていない方で、英語を始める前からほどほどには(日本語でTVを)見せていました。
朝、洗濯やら掃除をしている間と、夕飯の準備をしている時に、TVに子守をしてもらってました。毎日ってワケじゃないですよ。
「TVに子守をさせてはいけない」なんて話を良く聞きましたけど、じゃあ誰が子守をしてくれんのよ!誰が洗濯してくれんよの!うちの子、昼寝しないんだよ!・・・・って、今頃ダレに文句言ってんだか分かりませんがー、、とにかく、そういう方針で子育てしていたわけです。
で、英語を始めてからは、息子に見せるTVは、日本語番組から英語の番組にそっくり代えたんです。

で、私が言いたいことは、
「英語の為」ならば、見せなくても良いTVを見せるのは、教育方針としては勿体ないような気がします。まだお子さんの年齢も小さいですし。
「じゃあ、英語はどうすんのよ!」と言われたら困っちゃうんですけどね。でも英語より、教育の方が大事だもん。英語は何かほかの方法は無いだろうか・・。


何を見せるかは、、
英語を覚えさせるには・・・・と、あんまり深く考えずに、お子さんが喜ぶ番組を見せてあげれば良いと思います。

でも、なんの根拠もない話なんですが、
小さいうちって、同じものを見たがるんですよ。気に入ったら毎日一緒の番組でも飽きずに見るでしょう?
それって、言語を覚える時期だからなのかなー?と思ったことがあるんです。(根拠が無いどころか、ただ私が思ったダケ!という・・・)
そういうわけで、子供が好むならば、小さいうちは少ない数のローテーションで良いのではないかと思います。
うちは、3才から1年ほどは、市販のアニメのビデオ(25分×5本くらい入ってかな?)を月に3本前後買ってました。

見せてた時間は1日1時間〜2時間くらいだったかなー。
小学校に上がってからは、TVの時間はだんだんと減っていって、今は、英語で見るのは朝に10分ほどのニュースだけです。たまに映画と。

これで答えになったかな?
また何かありましたら、気軽に質問してくださいねー
ブログランキング・にほんブログ村へ 

タイトル と 発売日 が決定しました

$
0
0
書籍版 「3才からのえいご」 のタイトルが決定しました。
「3才からのえいご」ってタイトルの本になるのかと思ったら違うのね!
「希望はありますか?」とか聞かれたりもしたけど、そそそそーいわれても、ねぇ。
もうプロの方たちにお任せしておりましたところ、紆余曲折ありまして、やっとタイトルが決定いたしました。

お金・学歴・海外経験
3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

であります!
ながッ!と思いました?本当はもっと長いタイトルになる予定だったんですよー。ほどよく短くなりました。
んで、私、3ナイ主婦になりました。はははは。エライ言われよう ・・・ではありますがー、このタイトル、私は気に入っています。
なんか、ほら、イマドキですやん。波に乗ってドーンといかないかしら?

で、もうすぐアマソンで予約開始・・・と思って何気に検索してみたら、予約開始してますやん!!ぐわっーー。

何気にタイトルが元のまんまー
↑クリックしたらアマゾンへGOです。

朝日新聞出版より10月7日発売予定です。
また画像が差し替えらえたら、改めて宣伝しちゃうもんね。
どうぞよろしくお願いします
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

〈多読〉 気に入った本はドンドン進む

$
0
0
ブログの更新を再開してから、本を買う量が増えました。
キリが読んだらここに記録するので、「何を読んでるかを気にする」、「記録するときにアマゾンを開く」、ということがあるので、本を選ぶ機会が増えるんだと思います。

ま、自宅がちょっとした図書館になってるので(ウソやで。言い過ぎや。)本をあまり買わなかった時期は再読でなんとかなってたんだけど、やっぱり新しい本も読んだ方が良いよね。
お金はかかるけど・・・・。



Look Who's Back
語数不明
行きがかり上、本屋で買ってしまったメチャメチャ高かった本。2500円もしたんですよ!2500円。コワッ。
最初は順調に読んでいたのですが、なぜか途中から進まなくなっておりました。(理由は私にはワカラナイし、聞かない。)
「勿体ないから、絶対に最後まで読みなさいよ!」なんて、普段はポリシーとして言わないようにしていることも、平気で言っちゃったもんね。
とにかく、読み終えて良かった。
  Divergent (Divergent Series)
Insurgent (Divergent)
105276語・106267語 全3巻です(たぶん)。読んだのは1巻と2巻。
ここで紹介しているのはペーパーバックですが、うちで買ったのは1巻が紙で、2・3巻はkindleです。
できればkindleで揃えたいんだけど、学校に持っていけないし紙の方が食いつきが良いので仕方なく紙で1巻を購入。でも2巻以降は、到着が待ちきれなくてkindleで・・・このパターンが増えてきています。

  The Son of Sobek
The Staff of Serapis
語数不明 Kindle版です。
2冊とも、あっという間に読み終えました。2冊で1時間もかかってないんちゃうかな?計ってたわけじゃないからワカランけども。
パーシージャクソンシリーズ と The Kane Chroniclesシリーズ がコラボしているそうです。
パーシージャクソンファンならば是非!

  The Kane Chronicles Box Set
124598語・113113語・98824語 全3巻
UPするのがメンドウなので、ボックスセットを紹介。
再読です。めっちゃお気に入りのシリーズ。
お友達に貸して返してもらって、机の上に置きっぱなしになっているのを読みました。
お気に入りの本は読むのが早い!



アマゾンで書籍版「3才からのえいご」が予約開始になり、さっそく予約してくれた方もいたりしてウレシイ限り。
これからガンガン宣伝しちゃうから、覚悟しといて〜
ブログランキング・にほんブログ村へ 

オンライン英会話の利用方法について

$
0
0
ピカリさん、質問ありがとうございます。
成果がでているとのこと、読んでいて嬉しくなりました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

過去、タエさんのブログからは本当にたくさんのことを学んできました。特に印象的だったのは、(表現が若干違うと思いますが)、とにかく最初は英語をたくさんインプットすること、入れ物に水をそそぐように英語をそそぎこむこと、ということで、それを私なりに実行してきましたところ、3年程たって、子供たちの口から自然に英語が出てくるようになりました。文法的に間違っていたりしますが、とにかく、自然に、英語で自分の伝えたいことを表現するようになってきたんです。やっとインプットが溢れ出すこの時が来たんだ!!と本当にうれしく思っています。(ご指導ありがとうございました。)

それで、今、その自然に出てきている英語をもっと引き出していきたいと思い、オンライン英会話(フィリピン系)を始めているんですが、どうもうまくいきません。先生は、フリートークで25分を過ごすのはキツイらしく、教材を使う方がよいと思うということで、今は、Let's Goシリーズでレッスンをしているのですが、子供はとてもつまらなそうです。特に上の子は、機械的な勉強は嫌いで、フリートークの時間はイキイキ話すのに、Let's Goに入ると、とたんにどんよりして、いかにも嫌そうです。

そこで質問なのですが…

このような英語段階の子供たちの場合の、オンライン英会話の利用方法について、何か良いアイディアはありませんか?今、自然に出てきている英語をもっともっと引き出したいというのが、私の願いです。


お子さん
年齢(学年)・・小3と小1(男の子)
英語歴・・3年ほど、英語のDVDを見たり、音声付きの英語の本を聞いたり。英語の歌やお話のかけ流しを続けてきています。夏前から、フィリピン系のオンライン英会話を始めました。
英語力・・簡単なコミュニケーションができます。
話すことについては: 昨日はどこへ行ったの?今日はこれから何をするの?といった質問に答えたり、自分が話したいことを、めちゃくちゃな英語ながらも単語をつないで話して、相手に伝えることができます。)
聞くことについては: 今は、YoutubeのWinnie the Poohのstoryを楽しんで観ていて、内容は殆ど理解している感じです。よく、その中に出てくるセリフを口走ったりしています。
読むことについては: 幼児向けの英語の本などは、自分である程度読むことができます。(フォニックスは勉強していませんが、音声付きの絵本を見ながらCDを聞くのを繰り返すことで、ある程度自然に単語を読めるようになりました。)

お母さん(ピカリさん)
英語力・・高校生の時、(今から30年近く前!!)英検2級を取得。
      会社員時代、(今から15年近く前!!)TOEIC 800点程度取得。
      その後、英語の勉強や英語のテストの受験はしていませんが、子供が聞いているCDが耳に入ってくる今が、一番英語が理解できていると感じています。日常会話や、自分の関心のある分野の話なら、ストレスなく、英語で話せる程度です。(しかし、映画やテレビの英語は半分程度しか理解できません。)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

簡単です!
フリートークだけでやってくれる先生を探すんです。
先生をかえちゃえば良いんですよ。

そして、要望を書く欄があるならば、どんなレッスンをして欲しいのかを先生に気持ちが伝わるように英語でハッキリ書きます。
・今はまだ文法などは間違っていても気にしないで、とにかく子供の発話を促して欲しい。
・くだらない会話で良いので、息子の話に付き合ってあげて欲しい。
などなど。

でも、確かに話すネタがないと、つまらない質疑応答になりがちなので、自分で好みのテキストを用意するのが良いかもしんない。
英語圏の子供が使う理科のドリルとか面白いかも?(アマゾンで見つかるかなぁ?)
テキストじゃなくても、ネットでオモシロイサイトを探したり、ゲームの攻略本を利用したりして、子供が興味を持ちそうなテキストをお母さんが制作しちゃってもイイ。
※どちらにしても先生にも同じデータを送ることを忘れずに

もしも、今受けているWEBレッスンの会社が、そういったことに制約があるとしたら・・・会社をかえちゃえば良いんです。

可能であれば先に「希望のレッスンができるかどうか?」「おススメの先生は誰か?」などを問い合わせてから、体験レッスンを受けてみると良いと思います。
大人もレッスンができる会社だったら、お母さんが先にレッスンを受けて、先生に直接相談しても良いよね
意外と、片手間で仕事してるアルバイトの学生のお兄ちゃんの方が、テキトーに話を合わせてくれるなんてこともあるかも。日本のアニメが好きな人はいっぱいいますよ!

私も、お子さんにいっぱいお話しをさせてあげて欲しい!
せっかく、楽しく話せるようになってるんだもん。ワークをするとしても、楽しくできる方法だってあるハズ!


また、お子さんたちの状況を教えてくださいね。
うまくいかなかったら、また考えるから!!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

$
0
0

  
お金・学歴・海外経験
3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

10月7日発売    ¥ 1,512
お金ナシ・学歴ナシ・海外経験ナシ。
大阪にいるごく普通の主婦である著者が、3歳直前から英語育児を始め、
子どもは英語ペラペラに。小5でTOEIC920点、小6で英検1級合格。
英語育児の王道と言われる高額教材を使わず、
プリスクール(英語幼稚園)やインターナショナルスクール(英語小学校)にも通わせずに、
なぜうまくいったのか。誰でもできる英語育児のハウツー本。
巻末に今すぐ使える語りかけフレーズや、おすすめの洋書・DVDリスト付き。

アマゾン にて絶賛予約受け中です!
セブンネット でも絶賛予約受付中です!画像入ってないけど!
ローソン エルパカBOOKS でも絶賛予約受付中です!画像が前のタイトルのままだけど!



ブログのまとめ本なのでブログに書いてあることが主なのですが、
担当さんが直接キリに会って質問したQ&Aや、
一番近くでうちの英語育児をずっと見守ってきた旦那の話
なども収録されております。
関係ないしドーでも良いだろうけど、「お前らだけ似顔絵描いてもらってズルイ。オレも顔が欲しい」と、旦那がごねるので、担当さんに無理言ってイラストレーターさんにお願いして描いてもらった、旦那の似顔絵も見ることができます。
是非、ご進物にお供えに・・・違うか・・・タエちゃんの10年間の頑張りに報いてッッ 是非、手に取ってやってくださいませ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

未就学児のバイリンガル教育のメリットは?

$
0
0
ハッチポッチさん、こんにちは(*^_^*)
面白い質問であります!
各家庭の環境によって、大きく変わってしまう事柄だと思います。
一つの意見として聞いてくださいね。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「英語育児はまず日本語を確立させてから」というタエさんの考えに非常に共感するものがあり、ブログを参考にさせてもらっています。
我が家の上の子ももうすぐ三歳で日本語もしっかりしてきたので、そろそろ英語を取り入れる機会を増やそうかと考えています。

私の勝手な予定では、中学である程度英語を話せて、高校では海外を含めた進路を選べる英語力を身につけてほしいなと思っています。
ただ、私の大雑把な性格からか、細かい発音の違いとかまで完璧に求めている訳ではなく、とにかく通じればokというレベルを考えています。

そのせいなのか、早くからバイリンガルになるメリットがまだ見えていません。
逆にあまり幼いうちからバイリンガルにまで到達してしまうと、その英語力を維持するための時間と労力が却ってかかるので、親子ともに大変ではないかと考えてしまいます。

これは決して早くから英語育児に取り組んでいらっしゃるご家庭を否定するものでなく、私がまだ二歳児レベルの事しか分かっていないので、その先の育児の全体像が見渡せていないからだと思います。
小学校に上がると忙しくなって英語に割ける時間が限られてくるとか、素直に親の言うことを聞かなくなるとか。

キリ君は幼稚園のうちにすでにバイリンガルになっていたし、タエさん自身も就学前までにある程度のレベルに到達する事を目指していらっしゃったとの事。(私の勘違いだったらごめんなさい)
就学前にバイリンガルになる事のメリットについて、タエさんのご意見を是非ともお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。



お子さん
年齢・・上が2歳9ヶ月の男の子、下が1歳0ヶ月の女の子。
英語歴・・上の子に英語のDVDを見せたり、BGMに英語の歌を流したりする程度。下の子にはまだ英語育児は考えていません。
英語力・・10まで数えたり、簡単な挨拶や単語、アニメでよく出てくる言い回しは独り言で言っている。

お母さん(ハッチポッチさん)
英語力・・10年前がTOEIC860、でも会話の機会はあまりありませんでした。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

あまり幼いうちからバイリンガルにまで到達してしまうと、その英語力を維持するための時間と労力が却ってかかるので、親子ともに大変ではないかと考えてしまいます。

これが、逆なんです。
(うちの場合ですが)早くにバイリンガルに到達したからこそ、英語力を維持することに労力が必要なかったんです!
バイリンガルになれば、年齢相応の英語のTV番組や洋書を楽しむことができますよね。英語力を伸ばす為ではなく、純粋にTV番組や本を楽しむだけで、英語力を維持するだけでなく、伸ばすこともできたのです。

WEBレッスンもやっていましたが、それも、英語を喋ることにストレスがありませんから、ただ雑談するだけなら息抜きになりますし、英語のニュースを読んでディスカッションするなら社会の勉強になります。
バイリンガルになったら、英語の為に時間を取るということが、最小限に抑えられるんです。
これは私だけの意見ではなく、同じように早くにお子さんがバイリンガルになったママにも同じ意見の方がいました。


ご想像の通り、小学校にあがったら英語にかける時間はなくなってきます。親の方が「勉強させなきゃ」って焦ってくると思うなー(^^ゞ
でも、「英語を勉強する」ということが、お子さんの楽しみであったり、親子の関わりの種になるならば、そういう時間をあえて取ることも必要だと思います。
ただ、うちのように夫婦ともに英語がダメで、英語が必要じゃない生活を送っているのならば、英語の為だけに時間を割き続けることはできません。


そうそうそう。
4年生くらいからだんだんと英語が定着してきて、5年生ごろにはかなり完成します。「ああ、もうこれで大丈夫だ」と思う時期がやってきます。
ですから、遅くともそれまでにバイリンガルにしておいたらラクなんじゃないかなぁと、私は思います。

キリの場合は・・・
中学に上がってからは、WEBレッスンもほとんどしていなくて(たまにはやらせなきゃ〜)、英語のTVもほとんど見ていなく、洋書を読むだけ。
これで本当に英語力が維持できてるのか不安ではありますが、でも、あれだけの洋書が読めて、WEBレッスンをやらせてみたらペラペラ喋れて、学校でも英語は全く困らない状態だったら、もう良いんじゃないかなと思っております。
息子は理系の大学へ行くつもりだから。


ということであります!
思いは固まっているのに、文字にするのが難しかったーー。
ちゃんと伝わる文章が書けただろうか?わからないところがありましたら、また聞いてくださいね(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ 

6歳からの英語って?

$
0
0
タロ母さん、質問ありがとうございます!
良い返答はできていないかも。。ううっごめんなさい

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今のタロは簡単な英語なら理解できるけれど、喋るのは日本語だけです。
私が英語で語りかけるのも嫌がります。英語のアニメは好んで見ます。
このような状態の6歳児は、今からどのように英語に取り組んでいけばいいでしょうか?
なるべくストレスなく、それでいて喋れるようになって欲しいと思っています。
(もう遅いかなあ・・・)

アドバイスお願いします。


お子さん (タロ君)
年齢(学年)・・6歳年長
英語歴・・3歳からアニメのかけ流し、dvd音声かけ流し(一時中断の時期あり)
英語力・・「英語であそぼ」程度の幼児向けの内容は理解できる。
      フィニアスとファーブや小学生向けのアニメなどはあまり理解できていない。
      母が英語を喋るのを拒否。海外講師のオンラインレッスンも苦痛な様子。
      ECCジュニアなどの日本人講師の英会話教室は楽しく通えるが、レッスン中も自然と日本語がでる様子・・・。
      (4歳の時、チックが出たため、一年近く英語はすっぱり中断していました。今は症状がでなくなったため英語を再開しています)


お母さん(タロ母さん)
英語力・・英検3級(ヒェー)ごく簡単な語りかけができる程度

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

英語を一時中断したこと、良い決断をしたと思います。
なかなか難しいですよね。「今までやってきたことが無駄になるのでは?」と思っちゃうもん。
でも、英語はまたやり直しができますって。タロ母さんは「子どもの為」を一番に考えて行動ができるから、きっとうまく行くと思う。

まず!6才年長から英語を始めて遅いわけがないです。
そりゃ3才から始めるのと同じやり方でうまくいくわけじゃないし、2年生くらいまでは、ちょっとやりにくい時期なんだけどね。

どう取り組んでいけばいいか・・・・
具体的な方法は、お母さんが考えて選んで試してみて、お子さんの様子を見て、判断していくしかないと思います。
英語の為に家庭でできることって、6才でも3才でも変わらないから。

私だったら・・・しばらくは(年単位の話で)「英語を喋ること」は置いといて、「読む」「聞く」を伸ばすような取り組みを中心に進めるかな。
そして英語教室を続けるならば、その英語教室の上位のクラスに英語が話せるようになっている子がいるか確認して、もし一人もいなかったら「英語が話せるようになるレッスンはしていない。」と判断して(目的・目標が違うってこと)、話せるようになるレッスンができる教室にかえます。

私に言えることが、このくらいしかなくて申し訳ない。
6才から始めるといっても、それまでの積み重ねもあるから、そこも利用しつつ効率の良い方法を探してくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

語りかけフレーズ集 は 私のノートから作られた

$
0
0

シツコイようですが、3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話は、10月7日発売です!
どうぞヨロシク

さて!

この本には、巻末に「英語育児に役立つフレーズ集」がついているのですが、これはキリが小さい頃に私が作ったフレーズ集を元に作られました。
もうね・・・、恥ずかしいくらい簡単なフレーズばっかりなんですよ。
それでも、ネイティブチェックを受けたら間違ってる箇所がいくつかあるという・・・・。もちろん、ソコは訂正されていますからご安心を

実際に会話しているときには、フレーズ集でその場に合うフレーズを探しながら話すなんてことはできないんですが(間に合わないのだ)、
「くそー、あの時なんて言えば良かったんだー?」とその都度、後からでも見直していれば、すぐにフレーズを覚えて良いタイミングで使えるようになります。だって、超カンタンだもん

簡単すぎて、「これくらいの英語だったらこんなモン見ないでも普通は分かるんじゃないか」なんて不安もありますがー、、そういう英語が得意な方は、「タエちゃんってこんな低レベルから頑張ったんだね。本当に英語がダメだったんだね。」と目頭を熱くしてくださいませ。

これがその、タエお手製の語り掛けノート。
当時は、小さい6穴バインダーに収められたいたのですが、そのバインダーはどこへ行ったのやら??今は、キリが幼稚園の時に使っていた、コップ入れの袋に多読の記録と共にしまわれています。

カテゴリー分けされているのが分かりますでしょうか?「トイレ」とか「食」とか、おおざっぱに分けられています。

しかし・・・・めちゃくちゃ懐かしい。懐かしすぎて泣きそうになってしまう。ううっ
中はこんな感じ。
無地の紙にプリンターで印刷してあります。

この小さな紙に印刷するのが大変だったんだけど、字が汚いので、絶対手書きはしたくないのよね。それに、パソコンに記録しておいたら追加も簡単でしょ。
ん?このデータはどこへ行ったのだ?


←クリックで拡大しますよ。
英語の語りかけ のコツは、とにかく自然に、日本語と変わりないくらい自然に話すこと。
上手じゃなくても良いねん。
母親が喋る英語を子どもに覚えさせたいわけじゃないから!
英語が得意じゃない母が、少しくらい英語を喋ったって足りないって。

そうじゃなくて、
大事なことは、英語が特別じゃないただの言葉で、いつも傍らにあるものだと親子して認識することだと私は思ってる。
そうしたから、キリはバイリンガルになったんだと。
ブログランキング・にほんブログ村へ 
Viewing all 418 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>