コメントバックが遅くなってスイマセン!
もう少しお待ちくださいませ。
それから「だれか本にしてくれませんか」のカテゴリーは、一時的に非公開にさせていただきます。
今現在コメントバックが済んでいない記事とこの記事に関しては、コメントバック後、しばらく公開してから非公開になります。
ネガティブな気持ちから、非公開に至ったのではありませんです。
ハイ、がんばります![]()
このカテゴリーの目次はこちら (はじめての方もこちらから)
対策
息子は英語を無くしてしまうことなく、普通の幼稚園で2年間を過ごすことができました。年長の秋には英語の話し方が変わり、自分の言葉で英語を話すようにもなりました。バイリンガルになった!と思いました。
では具体的にどんな対策をしたのか。
まず、諦めずに続けた。今までどおりのことを手を抜かず続けた。これが大事!できる限りのことをするしかないのです。
幼稚園から帰ってきたら、とにかくかけ流しをする。「あとで」と思わない。息子が靴下を履いてる間にフラッシュカードをしちゃうなど、隙間の時間を大切にする。
次に、落ちてきたなと思ったら、本やアニメの英語レベルを少しだけ下げるようにしました。
今のレベルよりもちょっと簡単目の本を何冊か買って本棚に入れておいたり、息子の年齢よりも小さい子向けのアニメを探したり。もちろん無理に勧めたりはしないで、息子の気持ちを優先しますが、好みはバッチリ知っていますから大丈夫!
これは、落ちた英語レベルに合わせる為ではなくて、会話に使いやすい簡単な英語に触れさせるためでした。読んだり聞いたりする言葉よりも、実際に会話で使う単語やセンテンスって簡単だと思うのです。落ちてきたからと難しい言葉を練習させるよりも、簡単な単語でいいからストレスなく話せることを維持するべきだと思いました。
そして、二割り増しです。あくまでもイメージですが、いつもより二割ほど英語を増やしました。
英語のアニメを見る時間を増やしたり、読む絵本を増やしたり、たくさん英語で話しかけてみたり。"英語ができるバカ"に育ててしまわないように、英語を優先しないことをモットーとしていましたが、このときばかりはちょっとだけ英語の優先順位を上げて対処しました。
こんな風に英語がピンチな時でも息子に頑張らせたりはしません。息子はいつもよりたくさんアニメを見ることができたり、絵本を楽しめたりするだけ!
頑張るのは親です。
もう少しお待ちくださいませ。
それから「だれか本にしてくれませんか」のカテゴリーは、一時的に非公開にさせていただきます。
今現在コメントバックが済んでいない記事とこの記事に関しては、コメントバック後、しばらく公開してから非公開になります。
ネガティブな気持ちから、非公開に至ったのではありませんです。
ハイ、がんばります


対策
息子は英語を無くしてしまうことなく、普通の幼稚園で2年間を過ごすことができました。年長の秋には英語の話し方が変わり、自分の言葉で英語を話すようにもなりました。バイリンガルになった!と思いました。
では具体的にどんな対策をしたのか。
まず、諦めずに続けた。今までどおりのことを手を抜かず続けた。これが大事!できる限りのことをするしかないのです。
幼稚園から帰ってきたら、とにかくかけ流しをする。「あとで」と思わない。息子が靴下を履いてる間にフラッシュカードをしちゃうなど、隙間の時間を大切にする。
次に、落ちてきたなと思ったら、本やアニメの英語レベルを少しだけ下げるようにしました。
今のレベルよりもちょっと簡単目の本を何冊か買って本棚に入れておいたり、息子の年齢よりも小さい子向けのアニメを探したり。もちろん無理に勧めたりはしないで、息子の気持ちを優先しますが、好みはバッチリ知っていますから大丈夫!
これは、落ちた英語レベルに合わせる為ではなくて、会話に使いやすい簡単な英語に触れさせるためでした。読んだり聞いたりする言葉よりも、実際に会話で使う単語やセンテンスって簡単だと思うのです。落ちてきたからと難しい言葉を練習させるよりも、簡単な単語でいいからストレスなく話せることを維持するべきだと思いました。
そして、二割り増しです。あくまでもイメージですが、いつもより二割ほど英語を増やしました。
英語のアニメを見る時間を増やしたり、読む絵本を増やしたり、たくさん英語で話しかけてみたり。"英語ができるバカ"に育ててしまわないように、英語を優先しないことをモットーとしていましたが、このときばかりはちょっとだけ英語の優先順位を上げて対処しました。
こんな風に英語がピンチな時でも息子に頑張らせたりはしません。息子はいつもよりたくさんアニメを見ることができたり、絵本を楽しめたりするだけ!
頑張るのは親です。
