Quantcast
Channel: 3才からのえいご/お金をかけずに国産バイリンガル!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 418

我が子を小学生で英検1級に合格させる方法 - さぁ英語をはじめるぞ 1

$
0
0
 このカテゴリーの目次はこちら (はじめての方もこちらから)


いつから始めれば?
 英語は何才から始めるのが良いですか?とよく聞かれます。うちは3才直前から始めて、良い時期に始められたんじゃないかな?と思っていますが、各家庭で家庭環境が違いますし、お子さんの性格なども違いますから、始めるのにちょうど良い時期はいろいろだと思います。この時期が良い!と決めるのは難しいです。
 それを踏まえて・・・あえて言いますと、英語を勉強としてでなく日本語と同じように言葉として自然な形で習得させたいと思うなら、2才半から3才くらいまでに始めるのが良いのではないかと考えます。もちろんこの時期じゃないと英語は身につかないというわけではありませんよ。やり方の問題です。

 その理由は、まず赤ちゃんから始めるよりずっと早くに成果が見えるので親のモチベーションを保ちやすいこと。幼児は聞いた言葉を聞いたとおりに発音してくれるので、
「(ボールじゃなくて) ball!」
 なんて直ぐに子どもは言っちゃってくれます。それだけで、親はウキャーとやる気が沸いてきます。

 それから、2才半から3才くらいの幼児は、日本語がある程度完成していますので日本語に影響が出る心配が少なくてすみます。そして、母国語で言語能力の基礎を固めてから第二言語である英語を始めた方が、英語にとってもプラスになるのではないか、将来的にも良い結果が得られるのではないかと、息子が大きくなってから感じています。

 そして、この時期の幼児は英語を言語として自然に受け入れる柔軟さも残しています。この柔軟さは非常に重要です。英語を言語として受けれられないと、子どもに英語を拒否されてしまいかねません。
 この柔軟さを少しでも長く残す為には、英語を始める前から英語を特別な物と思わせないような工夫が必要です。
 一番いけないのは、親が英語を特別な物と思うことです。
 「英語でお歌を歌いましょう!」
 「英語でなんていうのかな?」
 「英語って楽しいね!」
 なんて声かけは、英語を特別な物と思っている気持ちがアリアリしています。英語を日本語に変えるとよくわかります。
 「日本語でお歌を歌いましょう!」
 「日本語でなんていうのかな?」
 「日本語って楽しいね!」
 不自然でしょう?子どもは敏感に感じています。

 息子はノンビリした男の子だったし我が家には英語が全く必要でなかったので、英語を始めたときには息子は「英語」という言葉を知りませんでした。その後も、私は「英語」という言葉は、なるべく言わないようにしていました。息子に 英語・日本語 二つの別の言語があることに気づいて欲しくなかったのです。
 とにかく普通に、日本語のように英語を習得して欲しかった。
 英語って楽しい!と思うことさえ必要だとは思いません。日本語って楽しい!思う幼児はいません。
 とにかく日本語のように英語を自然に話せるようになって欲しいのなら、英語も日本語と同じように接するべきだと私は思います。

 少し話が逸れましたが・・・我が子に、日本語のように英語を習得させたいと思うなら、日本語がある程度できあがっていて、まだ英語を特別な物と思わない時期 それが始める一番いい時期ではないかなと私は思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 418

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>