なんかの間違いで合格なんてこともないこともないこともないかもしれないっっ。
と色めき立っております、息子の英検1級受験。
10:0でダメ だったのが
9:1でダメ になっただけですけどね。
本番では、英作文で10点切ってくると予想してます![]()
謙遜ちゃいまっせ。
くだらないスペルミスは絶対にするし、作文ヘタやし!
英作文で20点取れるようになるように頑張るより、
英作文が10点でも合格できるようになるよう頑張る方が近道ちゃうか?なんて思ってるくらいで。
まー、それでも、一度受験してみないことには、どれくらいの点数になるか分からないわけで。
本当に10点以下だったら、せめて15点くらいは取れるように英検1級対策専門のところで英作文の添削をしてもらおうかなーーなんて考え中です。
小学6年生にも分かりやすく教えてくれるオススメの先生いませんかねーー?レッスンは英語でも日本語でもOKです。
![]()
それでですね、、「万が一ってこともありえるっ」と思ってしまったからには、英検対策をしよう!!ということになりましてですね、
さぁ、過去問題をやろう!!
と、思ったんですけどーー・・・
ソノ前に、前にやった過去問題の間違ったところを見直さないといけないんじゃない?ということになりました。
そりゃそうよねぇ。
間違ったところが間違いっぱなしだったら、過去問題やっても得るもの少ないんちゃう?
で、やろうと思ったんだけど・・・
さて、どうやって?
大問1の語彙の問題。
「1は間違い。正解は4でしたー」
「へー」
「4番の意味分かってんの?」
「1番から4番まで全部わからん」
こんな状態でどうやって?
「括弧の中に入れるべき単語の意味はわかってんの?」
「なんか、厳しいって感じの単語」
「4番が厳しいって意味みたいやで」
「へーー」
むなしい・・・・。
「だから、ソレ覚えなアカンのんとちゃうか?」
「ヨシ!覚えた」
「絶対ウソやし」
「4番は厳しいって意味やろ?覚えたって。」
こんな見直ししても無駄ちゃう?
大体、日本語に訳して覚えたりしたことない息子に、どうやって単語の意味を覚えさせたら良いのやら。
結局は、洋書を読むしかないんちゃうか?と思ってしまう。
長文だって同じ。
「ココ、1番は間違い。3番が正解やって。」
「オレ、1番か3番か迷ってんなー。」
「で、なんで3番が正解か分かる?」
「そうかー。そうやな。3番やわ。うん、3番。」
テキトーーーすぎ。
絶対わかってないけど、分かってないのか分かってるのか私には確かめる術がない。
英語の出来ないオカンが、英検1級対策の手伝いができるわけがない。
無理
えーーーーー。どうすんの。
間違いなおししないで過去問題をこなすことに、何か意味ってあるかな?
やらないよりはマシ?
洋書読んでた方がマシかなぁ?
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ]()
↑クリックで応援ありがとう![]()
と色めき立っております、息子の英検1級受験。
10:0でダメ だったのが
9:1でダメ になっただけですけどね。
本番では、英作文で10点切ってくると予想してます

謙遜ちゃいまっせ。
くだらないスペルミスは絶対にするし、作文ヘタやし!
英作文で20点取れるようになるように頑張るより、
英作文が10点でも合格できるようになるよう頑張る方が近道ちゃうか?なんて思ってるくらいで。
まー、それでも、一度受験してみないことには、どれくらいの点数になるか分からないわけで。
本当に10点以下だったら、せめて15点くらいは取れるように英検1級対策専門のところで英作文の添削をしてもらおうかなーーなんて考え中です。
小学6年生にも分かりやすく教えてくれるオススメの先生いませんかねーー?レッスンは英語でも日本語でもOKです。

それでですね、、「万が一ってこともありえるっ」と思ってしまったからには、英検対策をしよう!!ということになりましてですね、
さぁ、過去問題をやろう!!
と、思ったんですけどーー・・・
ソノ前に、前にやった過去問題の間違ったところを見直さないといけないんじゃない?ということになりました。
そりゃそうよねぇ。
間違ったところが間違いっぱなしだったら、過去問題やっても得るもの少ないんちゃう?
で、やろうと思ったんだけど・・・
さて、どうやって?
大問1の語彙の問題。
「1は間違い。正解は4でしたー」
「へー」
「4番の意味分かってんの?」
「1番から4番まで全部わからん」
こんな状態でどうやって?
「括弧の中に入れるべき単語の意味はわかってんの?」
「なんか、厳しいって感じの単語」
「4番が厳しいって意味みたいやで」
「へーー」
むなしい・・・・。
「だから、ソレ覚えなアカンのんとちゃうか?」
「ヨシ!覚えた」
「絶対ウソやし」
「4番は厳しいって意味やろ?覚えたって。」
こんな見直ししても無駄ちゃう?
大体、日本語に訳して覚えたりしたことない息子に、どうやって単語の意味を覚えさせたら良いのやら。
結局は、洋書を読むしかないんちゃうか?と思ってしまう。
長文だって同じ。
「ココ、1番は間違い。3番が正解やって。」
「オレ、1番か3番か迷ってんなー。」
「で、なんで3番が正解か分かる?」
「そうかー。そうやな。3番やわ。うん、3番。」
テキトーーーすぎ。
絶対わかってないけど、分かってないのか分かってるのか私には確かめる術がない。
英語の出来ないオカンが、英検1級対策の手伝いができるわけがない。
無理
えーーーーー。どうすんの。
間違いなおししないで過去問題をこなすことに、何か意味ってあるかな?
やらないよりはマシ?
洋書読んでた方がマシかなぁ?

↑クリックで応援ありがとう

